東京農工大学|Startup Day2-アグリテックとエネルギーのイノベーション-開催のお知らせ

東京農工大学|Startup Day2-アグリテックとエネルギーのイノベーション-開催のお知らせ

🍃お申込みはこちら
https://tuat-hub-startupday-2.peatix.com/

「農」と「エネルギー」の共創の可能性を探る

国立大学法人東京農工大学は、文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」の支援をうけ、国立大学法人電気通信大学と国立大学法人東京外国語大学と連携して、東京多摩地域(西東京地域)にあるニーズと大学が有する研究シーズを好循環させる施設「西東京国際イノベーション共創拠点」を2025年4月にオープンしました。

本拠点は、東京多摩(西東京)地域が国際的に注目されるよう、この地域にある知的価値を集め、グローバルな産業へと展開する拠点となることを目指しています。「農」と「食」、そして「エネルギー」に焦点を当て、西東京地域の皆様と新しい未来を共創する拠点にしていきます。

今回は施設のテーマのうち「農」と「エネルギー」の両方に焦点をあてたイベントを開催。
循環型社会を産学官民で共創する中心地となることを目指し、本拠点では入居する民間企業との連携や新しい発想に基づく大学発スタートアップの育成を行うとともに、このような共創の成果を皆で体感するイベント・セミナーを開催し、地域の方々とともに楽しめる場を作っていきます。

🥕開催日時
2025年9月25日(木) 18:00〜20:00

🥕会場
東京農工大学 西東京国際イノベーション共創拠点「邂逅館(かいこうかん)」
〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8
https://tuat-hub.com/

🥕スケジュール
17:30〜18:00 開場・受付開始(開場17:30~)
18:00~18:05 オープニング
18:05〜19:30 スタートアップピッチ(7分ピッチ+10分フィードバック)
19:30〜20:00 施設見学、ネットワーキング

🥕スタートアップピッチ
🚩コメンテーター
大島 恵子氏(一般社団法人 AgVenture Lab)

東京工業大学大学院修士課程修了。東京都の運営する創業支援拠点であるStartup Hub Tokyoの立ち上げに参画し100名以上の社会人や学生の起業支援を行う。2018年からはプロトスター株式会社にて起業家向けWebメディア「起業ログ」や、スタートアップの魅力発信を行うメディア「JP Startups」など複数のメディアや事業の立ち上げを行う。2025年よりJAグループ全国組織が運営するオープンイノベーションラボであるAgVenture Labにて「食」「農」「くらし」に関わる社会課題を解決するスタートアップの支援を行う。

牟田 眞乃香氏(インキュベイトファンド株式会社 アナリスト)

大阪府大阪市出身。
神戸大学経営学部にて会計学を専攻。学生時代は神戸大学起業部のマネージャーを務め、創部一年目から運営に携わる。
2024年よりインキュベイトファンドに参画。
事業開発アナリストとして新規投資先の発掘に従事。

深津 幸紀氏(株式会社ファストトラックイニシアティブ)

薬剤師、弁護士、キャピタリスト(AMED認定VC所属)、小説家(2025年5月、「東京大学物語(上・下)でデビュー」)。エーザイ、デロイトを経て現職たるベンチャーキャピタルファンドのキャピタリストへ(現在、7年目)。AMED含む官民双方のアドバイザー経験を豊富に持ち、特にディープテック・ヘルスケア領域に深い専門知識を持つ。

🚩スタートアップ
Yui support 株式会社 代表取締役 玉置 麻菜美氏

「農×食×人を結び、新しい価値を創造し、未来につなぐ」をビジョンに、地産地消給食の 卸事業とオリジナルブランド苺「結苺(むすびいちご)」の教育・体験事業の FC 事業を展 開しています。子育て世代を中心としたコミュニティを形成し BtoBtoC プラットフ ォームの構築・運営、農産業支援事業をしています。

fabula株式会社 事業開発/一般社員 白石 龍氏

「ゴミから感動をつくる」をビジョンとして掲げ、ゴミを新しい素材として⽣まれ変わらせ、建材として空間を作ったり、⽣活に役⽴つ様々な道具に形を変え、人々の生活をより豊かにするために、「あらゆるゴミの価値化」を目指しているスタートアップ企業です。

フィールドクロス株式会社 代表 鬼頭 和秀氏

フィールドクロス株式会社は、国産スマートグラス「InfoLinker3」と遠隔支援ソフトウェア「LinkerWorks」を開発し、形式知化が難しい暗黙知の多い現場ノウハウを遠隔OJTで効率的に伝承。指導者の移動負担を軽減し、シニア技術者の知見を若手へ継承する現場教育DXソリューションを提供しています。

株式会社Circloop 代表取締役 中村 周太氏

「使い捨て感覚の捨てない習慣」 Circloopはオフィスやイベント向けにリユーザブル容器のシェアサービスを提供。回収・洗浄・配送を一括管理し、無理なく環境負荷削減を実現します。さらに効果の可視化を通じて、利用者の環境意識を高め、組織の一体感・エンゲージメントとサステナビリティ評価向上に貢献します。

🥕共催
東京農工大学/TUAT-HUB
西東京国際イノベーション共創拠点
株式会社ツクリエ