食や環境の未来に関心を持つ人が集まり、実際に現場で活動する企業や学生・研究者の取り組みを知り、学び合うための交流型イベントです。食品ロスや廃棄物の焼却に依存する日本の現状に対し、資源が循環する新しい仕組みをどう作っていけるのか。企業の実例紹介や若手のメンタリングトークを通して、課題と可能性を立体的に考えます。
| 日時 | 2025年12月19日(金) 15:00~18:00(受付14:45~) (その後、19:00まで交流会あり) |
|---|---|
| 対象 | 食・農分野の課題に関心がある学生・事業者・研究者・その他すべての方 特に以下の方々は大歓迎です。 ・食・農分野で新規事業を始めたい方(企業所属の方、個人事業主など) ・食・農分野に関心のある学生、研究者 ・食・農分野での起業家・起業家候補 |
| 会場 | 西東京国際イノベーション共創拠点「邂逅館」1階イベントスペース |
| 参加費 | 無料 |
| 主催者 | 東京農工大学西東京国際イノベーション共創拠点 |
| お問合わせ先 | MAIL:innovationhub@m2.tuat.ac.jp |
| 申込締切 | 2025年12月19日(金)15:00 |
| イベント内容 |
⭐️このイベントで得られること⭐️
・食・農分野の社会課題に取り組む事業者・若手の想いを直接聞ける!
・食のアップサイクルやリサイクルの領域での、新事業創出・エコシステム構築に向けた取り組みに参画できる!
・食・農分野に関心のある学生、研究者、社会人との交流・マッチングができる!
⭐️プログラム⭐️
15:00 挨拶
・東京農工大学 農学部環境資源科学科 教授 吉田 誠氏
15:05 イベント趣旨説明
・東京農工大学 産学官連携研究員 山本 照晃氏
15:10 セッション 1:食の資源循環の事業者による取り組み内容と課題共有
・株式会社日本フードエコロジーセンター 代表取締役 高橋 巧一氏
・合作株式会社 代表取締役 齊藤 智彦氏
質疑
5分休憩
16:00 セッション 2:スタートアップ・社会起業家事例
・クオンクロップ株式会社 代表取締役 北垣 卓氏
・株式会社Wildlife Venture 代表取締役 赤石 旺之氏
質疑
16:45 コミュニティツール紹介
5分休憩
16:50 セッション 3:若手の想いを”実現”につなげるメンタリングトーク
・東京農工大学 農学部 生物生産学科 作物学研究室 4年 仁田 怜氏
・東京農工大学 農学府 農学専攻 自然環境資源コース 修士2年 村井 陽香氏
・東京女子大学 現代教養学部国際社会学科 コミュニティ構想専攻 3年 ミライセン代表 重 果林菜氏
・一橋大学 社会学部 3年 ミライセン 副代表 小澤 樹氏
・株式会社グリーンエース 代表取締役 中村 慎之祐氏
・株式会社農天気 代表取締役 小野 淳氏
・一般社団法人AgVenture Lab みらいデザインユニット マネージャー 布山 剛氏
・東京農工大学 ディープテック産業開発機構 特任講師 丸井 朱里氏
モデレーター:東京農工大学 ディープテック産業開発機構 准教授 跡部 悠未氏
17:50 これからにむけて
・東京農工大学 産学官連携研究員 五味 佳奈子氏
18:00 交流会
活動紹介ショートピッチ(希望者)
19:00 終了
【会場について】
「西東京国際イノベーション共創拠点」は、「農」「食」「エネルギー」を主要テーマとし、産学共創や新規事業開発、スタートアップ育成を推進するイノベーション拠点です。館内にはオーガニックレストランや店舗、シェアオフィス、ラウンジなど、幅広い利用者の方々が交流できる空間が設けられています。

東京多摩地域から、一緒に楽しく挑戦を始めてみませんか?
※本イベントは、東京都「TOKYO SUTEAM(多様な主体によるスタートアップ支援展開事業)」に採択された”東京・多摩グローバル・スタートアップ・ハブ:産官学民共創による新産業・スタートアップ創出と実証フィールド構築”の一環として実施いたします。


